脚本:砂本量 監督:吉野晴亮
ゲスト:高田聖子 小市慢太郎
都内各地で次々と子供たちが誘拐される事件が発生した。大規模なテロなのか!?警視庁も人手が足りなくなり、普段は仕事など回ってこない特命係の右京と薫も駆り出されることになる。
脚本:砂本量 監督:吉野晴亮
ゲスト:高田聖子 小市慢太郎
都内各地で次々と子供たちが誘拐される事件が発生した。大規模なテロなのか!?警視庁も人手が足りなくなり、普段は仕事など回ってこない特命係の右京と薫も駆り出されることになる。
細かいことを言いましたが、当サイトへのコメントは大歓迎です。初めての方もお気軽にお書込みください。
この作品は「つまらない」
この話好きです!
砂本さんの脚本された話ですから、当然面白いものでした!
テレビ(再放送も含む)ではビートルズの『Strawberry Fields Forever』がテーマになっていて、とても印象的に流れるんですが、DVDではどうなっているかご存知ですか?
ちなみに、他のドラマもそうですが、メディア化の際に、著作権の関係で音楽が差し替わっているということが多々あります。
ドラマの世界観まで変わってしまう音楽の差し替えってどうにかならないのでしょうかね。(すべてをひっくるめて作品だと思うので)
今日の再放送はこの回でした。
故・砂本さんの作品の一つだったんですね。
なかなか面白かったです。特にバスの運転手役をさせられていた米沢さん、しっかり亀山くんにマジックで顔にホクロを書かれたんでしょうね。役になりきってるところが笑えました。
あと望月さんの奥さん(本ボシ)が書かせた偽のバスの運転手の似顔絵が、どことなく右京さんに似ているように見えたのは僕だけだろうか?つい笑ってしまいました。
伊丹さんも警察車両のマイク越しに「特命係の亀山~!」と呼び掛けたのにも良かったですし、その後二人で協力してバスの中に窓から突入するシーンも斬新に思えました。やはりいがみ合っていても、この二人は本当は仲が良いのでしょうね。
先のコメントさるている早苗さんのご指摘の件、確かにビートルズが流れていましたが、以前にDVD を借りて観たときはクラッシック曲だったように思います。
右京さん=クラッシックと言うイメージを確立させておきたかったのかな?
曲名まではわからないですが、たぶんクラッシックだったと思います。
またいつか借りて観てみます。
最後に、ラッキーアイテムさん、ポプラさん、
いつもコメントして下さって、また気にかけて頂いて本当にありがとうございます。明日は「ピルイーター」、これでいよいよseason2はすべてコンプリートできます。がんばります。
エンディングでクラシックの名曲が流れていた。私もクラシック音楽が好きです。子供たちが誘拐され、母親たちにお金を要求した犯人はアホである。子供の命を奪う事件を引き起こすのはよくない。
早苗さんのコメを見て、DVDを見直しました。
幸い、レンタル中でしたので…
特に何かの曲がテーマという事もなく、エンディングにブラームスの子守歌(だと思う)が流れます。『Strawberry Fields Forever』がテーマだと全然雰囲気が違っただろうな、と思い、差し替えは残念でした。音楽の使われ方は「相棒」の重要な要素と思いますので、情報はありがたかったですm(_ _)m。
奇想天外なタイトルや内容、そして見終わってどこか沁みるこのお話しは、個人的に好きで……
脚本の砂本さんの作品をずっと観たかったと、そちらも残念です。
冒頭の亀山さんが読んでいた、リストラを伝える新聞記事。これが犯行動機の前振りになりましたね。
犯行に至る理由に関しては、同情できる部分もありますが、児童養護施設のぞみの家の存続のために、ほかにも色々方法があったのではないかと思います。
純平君の何気ない一言と、2枚の似顔絵が、事件解決の手がかりになる。いつもながら右京さんの観察眼には感心します。
作中で気になったのが、高速バス運転していた槙原さん、普段は幼稚園バスの運転手ですが、南急バスの車両や制服は、どのような方法で用意できたのでしょうか?
特殊捜査班班長の田嶋栄一郎役の坂田雅彦さんは、Season3までは田嶋栄一郎として、Season6の頃は同じ特殊捜査班班長の吉岡琢磨としてご出演されていますね(田嶋栄一郎役の頃の坂田雅彦さんは、ダンディな印象がありますが)。
いやあ、16人も連続で誘拐するなんて、あまりにも無理すぎる。
設定が無茶だなあというのが第一印象です。そして、大がかりな事件がいつの間にやら
人情話に。相模湖ロケと新宿ロケそして、ストロベリーフィールズフォーエバーが
印象的でした。以上。
冒頭のリストラに関する記事が伏線になっていましたね。
とはいえ望月学園長と副園長の二人 特に望月学園長が暴走しすぎです。
子供たちのこと、そして親たちのことを本気で考え、このような行動をとっても良い結果にはならない。と気づくべきでした。
右京さんの「大事なのは家という入れ物ではない」という言葉がこの話の全てを物語っていると思います。
他には小ネタや気になったポイントもいくつかありましたね。
特命係の作業着姿(シロアリ駆除業者)
当時の副総監
坂田雅彦さん初出演
2つの似顔絵
米沢さんの頬にホクロを書き、検証
道路上でバスを停めて行った少し派手な撮影
特命係と捜査一課の協力
ビートルズの名曲のひとつ「ストロベリーフィールズフォーエバー」
トンデモ事件ですけど、なかなか面白いと思います
同時多発誘拐からの高速バスで各地に行かせるのはなかなかダイナミック
伊丹が亀を窓まで押し上げたり、ちょっといいですよね。
ツッコミ所も多いですが、話のまとめは小さな感じなのもまた感慨深いです。右京さんの言うようにたまたまうまくいってしまっただけですが、物語としては他にないエッセンスを感じて好きな回とです
何度見ても、
最後の最後、寺脇さんのマジ泣きにぐっとくる。
あ、1つ前の話しと間違えてコメントしてしまいました。
スミマセン。