脚本:輿水泰弘 監督:橋本一
ゲスト:田辺誠一 中村俊介 中村ゆり
事故死に見せかけて3人の妻を殺害したとされる平井(中村俊介)は、自白が強要されたものだったと、無実を主張し続けていた。法務事務次官の日下部(榎木孝明)を後ろ盾に、その事件の捜査指揮権を掌握した検察官の田臥(田辺誠一)は、特命係の右京(水谷豊)と亘(反町隆史)を捜査から閉め出す。
Loading ...
相棒をDVD・ブルーレイで見る
created by Rinker
¥15,780
(2025/01/17 09:16:49時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥18,755
(2025/01/17 09:16:50時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥33,570
(2025/01/17 09:16:50時点 楽天市場調べ-詳細)
相棒を小説で読む
created by Rinker
¥990
(2025/01/17 18:06:43時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,012
(2025/01/17 18:06:43時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥968
(2025/01/17 18:06:43時点 楽天市場調べ-詳細)
今回もまた面白かったと思います。
しかし、正直に平井さんの事件の真相も、平井さんとの決着も、「え~~っ、まだ勝負は続くの~?もしかしたらまた未解決のまま、伏線張ったまま知らん顔するのか?」って感じもしました。
あと前回もどなたかコメントされていたかも知れないですが、やはり与謝野弁護士さんは共犯者でしたね。
何かあるとは思いましたが。
それと日下部さんと青木君が手を組み、今後は動き出すような感じですが、特命係を潰しにかかっているのは彼らだけではなく、衣笠さん大河内さんらもでしょうか?
衣笠さんの言う爆弾のヒモが峯秋さんとはつまり、特命係に問題が起きれば、峯秋さんごと特命係を殲滅させてしまえば良いと言う事でしょうかね。
やはり予想通りに峯秋さんが特命係の上司役に就任なさりましたね。
とにかく今後が楽しみですね。
今回、特に面白かったのは、
特命最前線と言い続ける与謝野弁護士と庭で仲良くラグビーボールで遊ぶ一課コンビと亘ちゃんですね。
最後に、
大変失礼ながらやっぱり社課長(仲間由紀恵さん)、ちょっと太られたかな。
来週は桃子さんゲストの「銀婚式」、
メチャ楽しみです。
なんか胸騒ぎを感じてしまったラストでした…………….
面白かったは面白かったですが、平井の犯行動機が平べったすぎるのが頂けませんね。過去を絡めながらもっと分厚く造形することも出来た気がします。何れにしても権力抗争とのバランスが些か悪く感じられたスペシャルでした。面白かったですけども。
この事件はこれで終わりと言うことなのでしょうか?
そこだけを見れば消化不良の感は否めません
正直、良い所を探せと言われても見つからない。
大富豪の連続殺人は無難な落とし所だし、大富豪の行動の全てに意味があるものと考えていたので、拍子抜けだった。これだけ面白い材料が揃っているのに全く冒険しようとしない。別に杉下右京の推理が間違って、もしくは誘導されたものであっても良いのに。
次回に期待してます、頼むから頑張ってくれ!
う〜ん…
前編のキャラクターの動かし方や展開は悪くなかったのに、後編もその空気感だけで終わらせてしまった気がします。
キャラクターの掛け合いなどの小ネタは入れてきてるからなんとなく面白い気はするけど、スケール感や満足感がないと言うか…
特命係が訴えられたのを、以前の薫ちゃんの時に使った地方公務員法を使った切り返しのような具体的なアイデアでやり返す、そんな結末の大ネタを期待してたんですがねえ。
特に前編後編共に時間が延長されてるので、その分の満足感を得るにはもっと凝ったアイデアが必要だと思います。
“特命係”の所在問題 は往年のファンからしてみたら
関心どころ ではないでしょうか。
過去作のが 疎まれのたらい回しは 大きい。
「人材の墓場」が懐かしいですね…。
カイトすら 名刺に「人材の墓場って入ってないんですけど…」
発言していたくらいですしね。
これをどうするか って わりといまさらかよ!論 かもしれません…。
創設者がお亡くなり になって 5~6年してからの話という、…ね。
縁もゆかりもないような上司が 特命の上に就くのであるなら、
カイトパパ(峯秋)の下に組み込ませることに決まった、今回で、
やっと“特命係”を知るにんげんが なるべくしてなった という
気がしてなりませんでした。 カイトパパ と申している通り、
カイトの一件が、特命係(右京)と峯秋の間にはありますからね。
はっきりいって辛酸です。カイトシーズンが過ぎてもいじってきました。
官房長と右京の関係(特命係の創設)も辛酸から始まったことを考えると、
これは 原点回帰 といえる のではないでしょうか。
検察官の田臥、かっこよかったです!世界観に合ってたと思います。
近年の相棒は せっかく味のあるキャラクターを退場させたり、
敵対させたりと ぎすぎすさせてくところあるので、
おぉっ!そこで味方になってくれたのか! と 胸がアツくなる
エピソードこそ、期待しています。
田臥検事の描き方、レギュラー化もふくめて 注目に値します。
( 優秀な気がして…どこか 聞く耳は 真実追究タイプ…?
今日の話で、実際、右京の推理を 平井に話してるし、
なにより 前編で 花の里に来てるのは 慣例的に
友好度のある描写では…? かなり魅力的なキャラかと☆ )
味のあるキャラクターが 特命係の脇を いつもの感じで
公私混同?(笑)で 固めてくれたらな って思います。
青木っておもしろいキャラクターだなあ。
憎らしいような、かわいいような。便利だけど油断できない。そんな青木の裏表を楽しめる前後編でした。
殴られたフリで目を抑えて歩いてるのがおかしかった。
おもしろかったし、何より田臥という特命の、相棒の世界観にあうキャラの登場が収穫です!
輿水さんは前後編をやらせたらピカイチ!
後半のたたみが時間短縮気味なのはよくあるで、それを想定していたので、まずはオーケー。杜の右京テストもキャラどおりで笑える、やはりキャストが際立つのが良い所。
次や、この後も、キャラがいいそうな、生きたセリフに期待します!
カイさんやすらぎの里は人材の墓場の上司とは!?爆破を衣笠も、日下部も、部長も期待
。青木もニンマリ。
後は薫ちゃん、陣川、ヒロコママ、マーロウグッディ、カンベソン、渡の弁護士らも復活回を!いっそ、京都地検の女の子や、狩谷親娘、鉄道捜査官も元日スペシャル辺りで輿水脚本で登場を是非!
女弁護士が平井を録画してましたが面会室に電子機器持ち込むのは禁止じゃ?
弁護士なら良いんですかね?
きれいなコップ さん
弁護士でも絶対にダメですよ。
あれはちょっといただけませんね。
後編の感想ですが、前編ラストの峯秋さんのあの含み笑いが不気味でしたが、やはり「爆弾の紐」(特命係の責任者)になってしまわれましたね。また日下部+田臥+青木と言ったトリオが同時に特命係を潰しにかかる展開が今後もありそうですね。私もどなたか言われてたかもしれませんが、田臥さんは日下部事務次官をいずれは裏切って辞職、または特命係に味方するような立場になるような気がします。また平井陽による妻殺しの真相がまだはっきりしていないのは、私もちょっと残念感がありますね。もうこの件は今後は誰も触れられなくなってしまい、また相棒のドラマ独特の「迷宮入り」になるのでしょうか?。まぁあ、とにかく後編の感想としては残念な部分はありましたが、それなりに良かったんじゃないかとは思います。
おはようございます☀☀昨日第2話を見て、最後の右京さんのセリフに違和感を感じた。いつでも受けても立ちますよ〜と言っていたので疑問に感じた。仲村俊介さんと田辺誠一さんと女弁護士の演技がとても上手で魅了されました。
この前後編だけでは消化不良感が否めないけど,Seasonの最初の伏線を張ったという意味では良いと感じた.
<突っ込み>
・伊丹と芹沢,立ち位置不透明.特命係の味方になったり敵になったり移ろいやすい性格なのは前からか.
・前述されているが,ビデオテープ駄目でしょ.手紙とかにすべきだったのでは.
・自白の経緯が不透明のまま.結局,伊丹と芹沢が強制したのかな.
<今後の楽しみ>
・青木と日下部の暗躍.
・田臥再登場.大変ハマりキャラだった.三雲判事みたいに何回か登場してほしい.
・衣笠と甲斐峯秋の今後.今後,どちらかが失脚か.特命係が峯秋の命令と称して衣笠に不利な事件を暴く,あるいは,特命係がやらかして峯秋失脚,のような展開がありそう.
大河内監察官は~特命を少なからず認めていた筈。
終盤の衣笠副総監とのやり取りとは矛盾するが、これも表面上だけと信じたい。
その前に衣笠は、内村・中園両名に対し〝特命に捜査権を命令した”ことを
強引に認めさせるという虚。あっけにとられるも両名この嘘を認めざるを得ない。
<副総監は峯秋の失脚の機会を狙っている>
副総監が監察官に〝爆弾の紐の講釈” 今は、特命を追い落とす時機ではない、
即ち正式に 峯秋が特命の上司になった後、特命もろとも失脚させる魂胆。
2話終了近く~正式に特命が峯秋の下につくことに。<角田課長が持ち込む>
また日下部が、青木君を抱き込み特命を。。。危うし特命。。。
前編の流れから、後編はもっと面白い、と思っていたのに、肩すかしを食らったような…
平井さんの、殺害動機を、もっと掘り下げてほしかった !
あっ!と驚くような、意外な過去が出てくるような…話を期待してた。
相変わらず、特命潰し、の話が多すぎる!
これまで沢山の名作を書かれている、メインライターの興水さんの作品としては、イマイチでした。
私の希望として、S 7、「特命」のような、超 感動作、もう一度観てみたい !
上のどなたかも、言われてますが、
相棒、頑張ってほしい、終わってほしくない、と思います。
あっ!始まったばかりですね、これからですね、ごめんなさい。
所が、
視聴率が前回より、アップとお聞きして、余計な心配はいらない、私の感性が悪いだけ、という結論です…(笑)
長々、乱文失礼しました。
最後に一つだけ…
田臥さんは、今後も出演してほしいです‥願
前後編とても面白かった。
相棒の世界観が生かされたストーリーだったと思います。
右京さんが意外と大雑把というかぶらぎさん何度も言ってましたが、また、ことが起こるまで放っておきましょうという右京さんの発言は、自分たちの正義への姿勢への楽感的な確信だと感じました。
前回、なぜ倉田検事が一瞬とはいえ登場したのか、風呂敷が善悪を表したのでしょうか?(倉田検事はある出来事がきっかけで、風呂敷を持たない、与謝野弁護士は風呂敷を持って法廷に現れる)
浴衣が、量販品に気づく右京さんの観察眼、幸子さんを呼んでの精査、そこからの裏付け捜査がいいですね。
平井さんの不要な物はは燃やす主義も、こんな場面で律義さからか、アラが出たといった所でしょうか。
特命係は、甲斐峯秋さんの監督下になりましたが、相棒初期の状態に戻ったのか、それとも今まで以上に厳しい制限下での捜査活動になるのか、今シーズンも楽しく拝見したいと思います。
それから、前回同様カメラワークの素晴らしさに感心しました。ラグビーボールを投げるシーン、よかったです。4
後半だけ見たら何と言うこともない回だったと思います。やはり前後編で1.5回分ぐらいにしたほうがよかったか、あるいは1回分でやれる内容だったのではないでしょうか。
冠城の相棒は成功していると思います。マイペースだけと常にごまをするシーンがあるので、右京としてはこういうのを安定してやりたかったんじゃないかと思えるほど。
甲斐パパは何だか巻き込まれちゃいましたけど、どうなるんでしょう。
面白かったと思います。
私はずっとあの女弁護士が平井と実はできていて何らかで口論になって三番目の奥さんを殺したもんだと思っていたので、協力者だったと聞いて少し驚きました。ただ風呂敷の持ち主のところや、浴衣は予想できたのでそこまで引き込まれるような話でもなかったですね。それから殺した動機が不要になったから、だけではなんかしっくりこなかったです。もっと深く詰めてほしかったなあ。
そして甲斐峰秋が特命係の指揮統括になるのや、日下部事務次官と青木年男の結託などますますややこしくなってきましたねー。私は青木が大っ嫌いなので日下部事務次官、一枚上手であってほしいなとかなり思ってます。
それから、冠城くんと芹沢さんのラグビーキャッチボール、普通に癒されました(*´ー`*)
来週は菊池さんですね!楽しみにしてます~
衣笠副総監が軽い感じのキャラになってしまったのがすごく残念です。
前シーズンでは少し怖くて不気味な雰囲気で、これからの登場を楽しみにしていたのに……
あと日下部さんが田臥にああいう指示を出したのは、特命係の二人と引き合わせたかったからだと思います。これからの特命係とのやりとりがすごく楽しみです。
厨二の感想文みたいになったらすみません。(滝汗)
今シーズンの1・2話は個人的には良かったと思います。
時間があっという間というかまさか3話に続くの!?って思ったけどやっぱり2話でおしまい。
もしかして最終話で決着?って結構時間がかかりすぎるような気もしますけど(汗)
今回登場した田臥検事、よかったなー。特に2話ラストのこのままで終わらせるかってオーラが漂ってた気がしました。
1話で日下部氏と会食?していた時の田臥検事が冠城も被害を被るがよかったですかみたいな事を言った後の一瞬間があいた後の笑みは「ここで終わるようでは奴(冠城)もその程度だな」って感じがしました。
どうも日下部氏が特命を本気で潰したいとは思ってはいないんじゃないかと思うんですけどねー。2話最後のあっさりと引き下がるあたりを見ていると特に。
ただ田臥検事は本気で立件してやろうと躍起になってたみたいですけど。。。
あと、特命の今後の立ち位置を決める内容がメインで事件に関しては流れがのらりくらりした感じだったのでオマケみたいな感じだったんじゃないかと思いました。
右京さんの捜査をするなと言われて捜査をする=押すなと言われて押すの発想はいかがなものかと思いました。右京さん今までそんな考えでやっちゃってたのもしかして!?(笑)
素人考えでアレなんですが、平井と女弁護士が面会室でベラベラ喋ってましたけど、警察官が立ち会うとか、監視カメラで音声も録音とかってないんですかね?刑務所なら刑務官が立ち会っていたと思いますがどうなんでしょう?
もしなかったらなかったで結構ヌルいですよね?今回は無理って女弁護士は言ってましたけど、犯罪計画をこの密室で行って実行されたりしたらどうすんだよ?ってふと思ってしまいましたが。。。
後半もダラダラした無駄な台詞の多い回でした。
前後編合わせた物を一話で流した方が良かったかなぁ。
キャストが多い割に特に進展もなく、皆さん暗い顔に低い声でボソボソボソボソ。二時間以上費やして、残念。
右京さんの押すなよ、発言もカメラの撮り方に無駄な工夫があって、今笑わなきゃいけない場面ね、って感じで悲しかった。今までだったら絶対面白かったのになぁ。
唯一ほっとしたのは幸子さんが出た時間のみでした。
米澤さんや三浦さんが居なくなって陽キャラが減ったのに、陰キャラばかりになって捜一コンビものびのびしていないし、なんかこれからの相棒はこうなんだなぁと再認識しました。
あと冠城さん好きなんですけど、右京さんと実はキャラ被ってるんだな~って気付きました。神戸さんはキザだけど王子系でちょっとチャラさが(笑)
右京さんと冠城さんは紳士系なんですね。だから掛け合いも落ち着いていて、周りも陰キャラばかりだとこういう雰囲気になるんだなと思いました。
亀山さん時代が好きだと違うドラマですね。
これも進化ですね。人それぞれ。ありがとうございました。
甲斐さんが特命係の上司役を引き受けた際、「期待に応えられないかも」という感じのセリフを言っていたのは副総監失脚の伏線かも。しれっと「だから言ったじゃないか」とか言いそう。今後が楽しみです。今年も相棒の季節が始まりましたね。
輿水脚本というだけで補正がかかってしまうと自負していますが、それを差し引いても微妙でした。
事件は着物関係の推理だけ、縦軸はいつもの残り5分でのお茶濁し…強いて言えば峯秋さんが特命係の上司になったという事だけ。
今後に対して期待感があったり近年伏線回収スタイルだったらもう少し面白く感じられたんだろうけど前期初回の埋められた男が放置されて匂わされもしないのでそれすらも無い。
輿水脚本は事件を描くのは上手いけど政治劇はあんまりなので今回は互いの良い点と悪い点がグチャグチャになって結果マイナスでした。
評価は☆2です。
【感想】
着物は何で平井宅にあったの??
平井が与謝野に返却する為に処分してなかったのは分かるけど、「平井逮捕→家宅捜索で着物発見されず→今回右京が発見」と着物発見の流れが不自然極まりない。
与謝野が一回持ち帰ってまた平井宅に置き直したの?
この辺がずっとモヤモヤしてて風呂敷の推理も全然集中出来なかった。
あと平井は折角魅力的な悪役として描いていたのに肝心の動機やキッカケが描かれなくてずっとフワフワしてる!!
妻が不用だから燃やしたいのは分かるが、何キッカケで不要と判断したのか、何より第3の妻が「変態!」と彼を罵るった理由は何なの!?どんな性癖なの!?
逮捕されても諦めずに不起訴処分を狙ったり裁判員を買収しようとしたりする前向きさが好みだっただけに細かいディテールが詰め込まれなくて本当に残念。
勘違いしてる方もいると思うけど与謝野逮捕で100%平井は起訴有罪確定なので、最後に不起訴処分が下されたのは捜査一課と特命係です。
与謝野については過去回想も何も無い美しくてヒスっぽい金好き女弁護士という印象以上は何もありません。
語らないのが美点という手法は認めてるし好きだけど今回は語らな過ぎて美点じゃなくただの説明不足!!
前後篇で約2時間45分かけてこれは無い!!
縦軸は「だろうな」という程度で殊更語る部分はともかく考察点はほぼ無い。
唯一面白かったのは峯秋が特命係の直属になった事くらい。
約31年ぶりに…緊急対策特命係ではなく特命係としてなら初の上司に峯秋が就任したのは今後の展開的にも非常に面白い。
特命係の自由度や確実な後ろ楯になってくれるだろうからかつての官房長みたいな仕事っぷりに期待してる。
ただ苦言を呈するなら後ろ楯になるのが遅過ぎだし、正式な後ろ楯になると特命係も正式な警視庁の義勇軍的ポジションになってしまいドラマとして平凡な設定になってしまう…
大河内が特命の廃止を訴えたのは意外だったけど実質神戸卒業…正確には櫻井脚本が消えてから特命係と絡む事がほぼ無くなったから驚きはしない。( S7で何故か1度本気で特命係潰そうとした事もあるし)
疑問なのは前期最終回で日下部は社を調査しようとしてたのに何故『100%の女』騒動があったとはいえ特命係をターゲットにしてる事。
その話が個人的に評価が超低いので、たかが私怨で特命係を潰そうとする日下部の株が下がって仕方ない…
ここら辺は衣笠の権力を高める為という動機の方がよっぽど大物に感じる。(まだマシ程度)
田臥も良いキャラしてたけどあそこまで日下部に拘っててるのはゲイでしか無い(輿水脚本だし)
あと輿水脚本だと伊丹達は基本的に悪どい刑事として描かれているので今回の脅迫は絶対やってると思うね。
【小ネタ&雑感】
•基本的にピタゴラ殺人の平井
•完全にダチョウ倶楽部ww
•ラグビーボール視点好き
•伊丹アイコスになってる!
•劇団特命with青木
•カメラでなく与謝野に語りかける性格悪い右京さんw
•右京×冠城×青木のトリオヤバい…
•平井が最後に諦めて無言になる場面好き
•結局与謝野が平井に協力した理由なんなの!?
【次回】
S11以来5年ぶりの第3話で太田愛脚本!
太田愛に第3話を書かせるとハズレ無しだと思っているので超楽しみ!!
内容も峯秋上司設定を早速活かしてるし、ミステリーメイン&太田脚本特有のノスタルジーな雰囲気でモヤモヤせずに気持ちよく観れそう。
車椅子と障害者が関わるお話は前期の『パスワード』前々期の『最終回の奇跡』など演者の演技が良いパターンが続いてるから菊池さんもそれに続いて欲しいな。
2話を観たので、1話と合わせての感想を。田伏については、日下部に見捨てられて
終わったというのがおいらの見解なのですが、どうでしょう。つまりは、もう相棒に
出ないか、二人の味方として再登場するか、どちらかなのでは?
まあ、輿水さんの伏線は回収しないことも多いから、なんともいえないかも。
平井の3件目の殺人の仕方は、キャラ的に納得しかねるなあ。
今期も良作が多いことを期待しています。
右京が田臥に「受けて立つ」と啖呵を切ったのはよいが、
どんな勝ち目があったというのか。
今回も警察幹部の保身によって不起訴になっただけであって、
右京にとってその結果で満足なのだろうか。
平井の連続殺人を物証で解き明かしてくれるものと期待していたが、
第3の殺人だけを弁護人の犯人隠避を突破口にしただけで終わってしまった。
消化不良の感は否めない。第3話があって然るべきではないのか。
平井の件はこれで終わりだな?多分。
次回からは菊池のようなゲストを入れて~1話完結のような、、、右京さんの友達”
待ちぼうけ”とかシーズンで数回 また見たい衝動に駆られる秀作もあれば、多くは
週一回の惰性で見ることになりそう? <これとても楽しみ>
副総監X峯秋~確執の行方 日下部 田臥・内村 中園・青木の動向 捜1コンビの相棒との絡み
暇か”の角田とその部下=凸凹コンビの活躍等、、、に的を絞ることにする。
社、尊、大河内、も時々登場してくれよ。 米沢、三浦、亨は望めないだろう。
アホな陣川は出ないでくれ=演じる原田まで嫌いになりそう。 <文中敬称略にてご免>
もう今日は第3話だというのに…ようやく見ました…第2話。
私は単純だから、普通に面白かったです。
シーズンの初めなので、まあ、顔見世と今シーズンの方向を示唆するお話だったと思うので、最後の方、犯人の影が薄くなったのは仕方ないのかな~と思いました。
相棒が冠城くんになってから内部のお話が濃くなってきているような気がするので、このあたりの回収が今シーズンの半ばくらいで映画だったら面白いな~首席監察官が活躍するとかで。
右京さんの周りも、正義の組(対立が犯人)のレギュラーさんたちと、建て前の組(対立が職場のライバル)のカイトパパチーム、衣笠さんチーム、法務省チーム(青木さんはココかも?)…が取り巻いていて、なかなか面倒な感じです。事件の謎解きにいそしんでいた初期が懐かしいわ。
最後、首席監察官の手をとる衣笠さんにちょっと注意を促したかったですwww
個人的には不満足というかんじです。消化不良というか……。このような終わり方ならば、延長して1回でまとめても良かったのではと思ってしまいました。
甲斐さんが直属の上司になるという展開はこれからに生きそうで面白いと思いましたが、権力闘争と特命潰しの図に幅をとられすぎて肝心の事件についての言及が貧弱だったのが気になりました。
何をもって平井は夫人たちを「不要」と見なしたのか、三番目の夫人とは何が原因で口論になったのか、お手伝いさんとの関係はどんなものだったのか、何故そこまで起訴されたくないのか、あの微妙に余韻が残る去り方は何だったのか……などなど、疑問が尽きません。
シリーズ全体に関係する大きな伏線なのでしょうか…?またどこかで金の力による黒幕的立ち位置で平井が出てくるような展開も有り得るかも知れないですね。
それから、日下部さんが右京さんに拘るのが件の事件でのことだけでは弱いような気がして、どうしても引っ掛かってしまいます。
田臥検事はまた出てきてくれたらいいなと期待しています。狂言回しのような役割で活躍していたものの、今回だけでは日下部さんにどうしてあそこまで忠実であろうとするのか等いまいち分からず(今後のエピソードで判明したりするのかもしれませんが)、1回こっきりキャラでは惜しいと思いました。
法務省(?)サイドは全体的に、キャラクターは良いのにそれがストーリーでうまく活かせていないような印象を受けます。
前シーズンに続き、冠城くんは右京さんの”相棒”としてしっかりハマっていて、冠城くんの働きや二人のやりとりが観ていてとても楽しいです。
今後どうなっていくのか、シリーズ通してしっかり観ていきたいなと思います。
ドラマSHERLOCKや百舌鳥もそうでしたが、
組織の陰謀めいた話になってしまうのは最近の世界的傾向なのでしょうか。
刑事コロンボや古畑任三郎のように純粋の単発ミステリを見たいです。
右京はホームズを模して造られたキャラクターなので余計にそう感じます。
盤上な駒配置、な、回でした。
今までのアレコレは置いといて、今回はこういう設定だから!な、お披露目のための回。
田辺誠一さんは素敵でしたけれど、あの新キャラ要りました?
大河内監察官で良くありません?
彼なら特命係の能力を称賛しつつ、それを有効活用できない警察組織を自虐しつつ、使いこなせない鋭利な刃物は怪我の元、と、切って捨てて特命係を追い詰めてくれそうですけれど。信念に基づいて。
田臥さんは、ただ日下部さんの指示に従っているだけで、敵役として魅力に乏しいんですよね…
与謝野さんも秘書で良いじゃんなんで弁護士なの?と、考えたら、風呂敷出すためでしたっけね。
もうちょっと二人とも「法律家」としての演出があったら良かったのに、なんか薄っぺらかったんですよね…
あと、平井さんは果たして殺人の罪に問えたのか。自白がなければ、事故死した死体をいじくった罪にしか問えないような。
と、いうか「突発的殺意」って、本当に?3件目だけ、本当の本当に事故なんじゃあ?事故というか、過失致死。
平井さんのキャラクターは綺麗だったので、またシーズン最終話にでも再登場願いたいものです。
前編はよかったですが後編でちょっとダウンしました。 もうちょっと内容を濃くするか2時間でまとめるかにした方がよかった気がします。田辺誠一の検察官はよかったですね。 元日スペシャル明けにでも再登場して特命係と対決する姿を見てみたいものです。日下部さんと 青木年男 衣笠副総監の今後も気になります。前回匿名で送ってしまった時とほぼ同じセリフですが(笑)
押すな→押せ 捜査するな→しろ発言は悪魔の証明のプリキュア並みに面白い小ネタだったとおもいます。
それぞれの人の考えや企みがよく分かりました。なかなか面白い作品でした。
率直に面白い最初の幕開けにふさわしいエピソードでした。
やっぱり輿水さんが書くとシリアス部分もちょっとした笑いの部分も違うな~と感心します。
のっけから右京が名前こそ出しませんが、ダチョウ倶楽部の話してる!
プリキュア以来の衝撃!
相棒始まって以来のビデオカメラに向かっての謎解きもよく考え出したと思います。その後ろに共犯者の与謝野弁護士にも問いかけている訳ですけどね。
田臥検事と日下部事務次官の目論見通りにはならなかったですが、衣笠副総監の企みが浮上してきて、この先も波乱含みの終わり方も良かったです。青木と日下部事務次官の繋がりも生きてるし、田臥検事はいつか再登場すると期待しています。
中古のDVD一式を手に入れて再度見たんですが反撃らしい反撃になってないんだよな。
要するに捜査権のない特命係が捜査したって事実をことさら大げさに論じて100%の女検事をやめさせた「法務省の敵」である特命係をつぶしたいってことなんだけど「実は捜査権ありました(どうせやめさせるなら目障りな長官付き官房もやめさせてやれ)」という衣笠藤治の思惑だけであっけなく終わってしまった。誰が誰に反撃したのか。
あといまさらながら大杉漣さんの死がどれだけ日本演劇界にマイナスだったかってのがよくわかりましたね。
杉本哲太が悪いわけじゃないんだがやはり厚みが違うんだよな厚みが。
反撃してたのって多分田臥じゃなく特命の方ですかね。
(特命に協力するなと田臥が警察に忠告➡特命がラグビーのボールを使って平井邸にボールを投げ入れる➡与謝野弁護士を使って強引に侵入➡捜一の忠告も聞かず、トイレに行くふりをして捜査する右京➡この先長くなるのでこの辺で。)
なかなか右京らしさが発揮された回でもありましたが、終盤衣笠副総監の策略によって特命はクビを免れたあたりや、平井のほかにもう一人の犯人がいた辺りは正直なところそれほど意外性を感じませんでした。
峯秋さんが特命係の名目上ではあるけど上司になったところ、今後衣笠副総監のこの判断が衣笠副総監のキャリアにどのような影響を与えるのかが楽しみです。
刑事部長とヤクザ、鑓鞍兵衛と鶴田官房長官の関係性について触れられてきた今となるとこの件をについてもeason20でさすがに触れてきそうだとは思っています。
衣笠副総監の辞表預かりに関してはそこまで重要でもなせそうだけど
田臥検事との確執は明らかに重要な伏線として描かれているのは明らか。
それにしてもずっとご無沙汰な榎木孝明さん、どうしたのだろう?
めちゃくちゃ忙しい方だとも思えないのだけれどな。
日下部さんも敵なのか味方なのかよく分からない存在ではあるので気になるところ。
鑓鞍兵衛は加西周明の件で特命係とは協力関係になりそうな匂わせがあったように思える。
特命係がピンチに陥ったけれども、なんとか切り抜けたってだけの話です。
日下部目線でいうと、特命係を潰そうとしたけど失敗したというだけです。
でも、ダレることなく、まあまあおもしろかったですよ。
特命係vs日下部(田臥)を主軸にし過ぎて、特命係vs平井が”添え物”扱いなのがもったいない。
平井の人物像や女性観について、もっと掘り下げてほしかった。
元家政婦の婆さんに、あれほど悪し様に言われるなんて、いったい何があったんだ?
”不要になったから殺す”ではなく、”不要になった女を燃やすために殺す”ってのは相当ヤバいよ。
それにしても、田臥はポンコツだな。
やったことは、自らが担当検事になったことと、捜一の2人を取り込んだことだけ。
警察の上層部が命令したと証言すれば立件できないことは、前篇の冒頭でも想定されていた。
副総監の別の思惑のせいとはいえ、結果、想定通りのことになってるし。
とりあえず警告してから泳がせ、捜一に証言させて立件って、考えが浅いでしょ。
しかも、右京の推理を聞くために特命係を訪れたりして、コイツ何がしたかったんだろ?
副総監の申し出を受け入れた甲斐の「君を後悔させることにならなきゃいいのだが」は、
特命係の活躍により、甲斐が復権する、もしくは副総監が失職することの暗示に思えるが、
数シーズン経っても、そんな気配なし。
前後篇あわせて ★★★★☆
平井と与謝野弁護士の小者具合や、イマイチ特命係の反撃感がなかったなど気になる部分も多いですが、かね楽しめる内容にはなっているかと思います。
結局はこのときもピンチを乗り越えた特命係ですが、
どこか不穏な終わり方を見るかぎり、この件が「終わりの始まり」に向かうきっかけになったりしているのでしょうか?
田臥検事も正義感を持った人物で特命係を本気で潰そうとしているのか疑問ですし、
青木に衣笠副総監、日下部事務次官も今までの動きを見る限り
単純な敵と断定できるような人物でもない。
とはいえ、それぞれの思惑を見せるシーンや特命係の違法捜査が立件されたことを踏まえると平和に終わるということもないだろうし。
とにかく次々とやれることはやろう!という製作陣の声が聞こえてくるかのようにこの7年ほどで一気にキャラが増え
ややこしいことになってきてますが
ここまできたら流石に気になりますねぇぇ。
冠城くんのことをとやかく言えないだろうってくらいには、大河内監察官もなかなか腹の内が読めないキャラだなぁとつくづく思う。
かなり長く放ったらかしにされているこの話で描かれていた因縁がめちゃくちゃ重要になってくるんかな?
杉下右京の個性: 10/10
冠城亘の個性: 10/10
その他キャラ: 10/10
小ネタ: 10/10
題材: 8/10
セリフ: 9/10
構成・テンポ: 8/10
カット・撮影: 8/10
音楽の使い方: 9/10
ストーリー: 8/10
総合: 90/100
特命への告訴状がメインで、平井事件の結果がどうなったのかわからないままなのはダメだった。あそこまで描写するなら最後の結末まで行うべきだろう。
最後に、大河内さんと衣笠さんが、特命が操作したという話で相談しているが、それはどこから持ち込まれたものだったのだろうか?話が急すぎて若づらかった。
杉下さんは犯人ではなく、事件そのものへの興味だけで動いていてそのためなら家の中を勝手に漁ったりなど、法律さえ無視する行動はやはり受け入れられないと感じる。